保護者からの相談で、よく「うちの子本当にめんどうくさがりで。」という訴えや悩み相談を受けます。確かに日々やるべきことが複数あるなかで、めんどうくさがってぱっぱと動かない子を見ていると心配やいら立ちもあるかと思います。 大人の方でも、自分自身や部下や家族のめんどうくさがり屋なのに悩むこともあるでしょう。...
合気道の技や身体運用には、心理的な悩みの対処に参考になるものがたくさんあります。合気道セラピーではその英知を心理用法に応用していますが、今回はその中でも視線について考察してみます。...
パンデミック、戦争、芸能人の自死など、ここ数か月、いや数年、命についていろいろ考えるようになった方も多いことでしょう。 私もそうです。臨床心理士という仕事を選んだ時点で、医師や看護師ほどではなくても、他者の命に関わる覚悟は持たなくてはいけませんでした。ここ数年、それをさらに考えなくてはいけない状況になっています。...
若い人から、自分は陰キャ、陽キャになりたい、という声をよく聞きます。恋愛でも社会的、経済的にも、陽キャが成功するという思いがあるようです。スクールカーストでも、上位にいて人生を楽しんでいるのは陽キャの人たちだと感じます。...
子どもが暴力をふるう要因は様々です。対応についても様々です。今回は自閉症スペクトラム障害(以下ASD)に有効と思われる私の考えた「内面の構造化理論」ではどう対応しているか(その一部)について書きたいと思います。...
特に若者に人気のひろゆき氏の名言(?)として、よくネット上でみる言葉に 「それってあなたの感想ですよね。」 というものがあります。 議論の際に、根拠や証拠、データを示さない相手に対し、その論は話者の感想、思い込み、好みにすぎないのでは、と指摘して論破する方法です。...
2月22日は猫の日。私も飼っていたことがあり、もう猫ちゃん大好きです。 さて、猫を見ていると、ふと、ストレスへの対処法を自然にやっているなぁという気がしました。そこで、今回は猫の行動から、私たち人間にも参考になるのではないかというものを考えてみました。 猫が先生になるので、敬意をこめて‘猫さん’と呼びます。 ① マイペースでいく...
令和4年(2022年)初めてのブログになります。所信表明的な記事を書こうと思い、このようなタイトルになりました。...
今年の10月、11月上旬は比較的暖かかったですが、そろそろ寒くなってきましたね。こうなると温かい食べ物飲み物、こたつなど、恋しくなりますね。 さて、合気道の特徴のひとつとして、“温かさ”があげられます。 合気道を稽古していると身体が指先までポカポカしてきます。冷え性の人には特にありがたいですね。...
最近、複数のクライエントさんから、当方にご相談にきてからムーミンを読んだりグッズを買うようになったという声を聞きました。(この一文の記載は該当のクライエントさんたちの許可を得ています。) カウンセリング中にお勧めなどはしていませんが、ブログをご覧になっていただいて興味を持たれるようです。...