文化論、心身論、書評 · 22日 2月 2023
 2月22日は猫の日。私も猫派で、もう猫を前にするとメロメロ、ふにゃふにゃになってしまいます。(犬も好き)  しかも、猫はかわいいだけじゃなく、いろんなことを人間に教えてくれそうです。...
合気道セラピー · 30日 1月 2023
 以前に「対人不安、対人恐怖の合気道セラピー」について書きましたが、不安や恐怖とまではいかなくても、自分に自信がもてない、自己肯定感が低いという方もいるかと思います。  武道や武術を習うようになって自信がついたという人もいるかと思います。確かにそれも武道の一つの意義でしょう。...
文化論、心身論、書評 · 07日 1月 2023
 令和5年(2023年)最初のブログは、自分を振り返る意味でも、表題のようなテーマにしました。...
メッセージ · 24日 12月 2022
クリスマスの幸せな(特にカップルの)雰囲気をつらく感じているクリぼっちの人へのメッセージです。 クリスマスはカップルのものじゃない!冬という季節を深く味わうためのイベントなのです。
文化論、心身論、書評 · 07日 12月 2022
スノードームとマインドフルネスと森田療法
 12月になり、しらかば心理相談室でも、冬用のスリッパ、クッションカバー、イルミネーション、を出し冬支度となりました。  クライエントさんの席の前のテーブルに、スノードームを出しました。も冬の演出のひとつですが、季節感は大切だと思います。...
文化論、心身論、書評 · 19日 11月 2022
心の筋トレ
 先日、マインドフルネス認知療法の8週間プログラムを受講してきました。いろいろ学びがあったのですが、今回はそのなかで印象的だったある言葉からいろいろ考えてみました。...
合気道セラピー · 17日 9月 2022
対人不安、対人恐怖の合気道セラピー
 対人不安、あるいは対人恐怖は、現在の精神医学の診断では「社交不安症」と言われます。しかし、よく聞く対人不安や対人恐怖と表現するほうが、文字通りとらえやすく直観的に把握できる気がしますので、このブログでは「対人不安」、あるいは「対人恐怖」とします。...
合気道セラピー · 07日 9月 2022
うつの合気道セラピー
 しらかば心理相談室に来談されるクライエントさんにも、うつ状態で悩まれている方は多くいらっしゃいます。今回は、合気道セラピーがどのように身体とこころ、両方からうつの改善にアプローチしているかをご紹介します。...
合気道セラピー · 30日 8月 2022
 合気道の技は、最後に「投げ」を行います。「押さえ」もあるのですが、いずれにしても調和し和合した後に、二人は別れて終わるのです。...
発達障害 · 11日 7月 2022
 保護者からの相談で、よく「うちの子本当にめんどうくさがりで。」という訴えや悩み相談を受けます。確かに日々やるべきことが複数あるなかで、めんどうくさがってぱっぱと動かない子を見ていると心配やいら立ちもあるかと思います。  大人の方でも、自分自身や部下や家族のめんどうくさがり屋なのに悩むこともあるでしょう。...

さらに表示する