発達障害

発達障害 · 03日 10月 2023
自閉症スペクトラムの子どもの強すぎる正義感
 自閉症スペクトラム(以下ASD)の子どもの保護者や教員からの相談で「うちの子正義感が強すぎるんです。」というものがけっこうあります。「屁理屈を言う。」という相談もよくありますがこれも強すぎる正義感に似ています。...
発達障害 · 11日 7月 2022
 保護者からの相談で、よく「うちの子本当にめんどうくさがりで。」という訴えや悩み相談を受けます。確かに日々やるべきことが複数あるなかで、めんどうくさがってぱっぱと動かない子を見ていると心配やいら立ちもあるかと思います。  大人の方でも、自分自身や部下や家族のめんどうくさがり屋なのに悩むこともあるでしょう。...
発達障害 · 10日 4月 2022
 子どもが暴力をふるう要因は様々です。対応についても様々です。今回は自閉症スペクトラム障害(以下ASD)に有効と思われる私の考えた「内面の構造化理論」ではどう対応しているか(その一部)について書きたいと思います。...
発達障害 · 19日 6月 2021
 カウンセリングはマッサージと似ている面があります。こころのマッサージなんて呼ばれることもあります。...
発達障害 · 31日 10月 2020
 広く知られていますが、発達障害の子どもは、同世代との雑談や遊びのコミュニケーションは苦手です。柔軟に臨機応変にコミュニケーションを変化させることが苦手、自分なりのこだわった趣味がありマジョリティが興味を持つ話題には興味を持てず理解できない、話のテンポやリズムも定型発達の子たちとずれてしまい、お互いにストレスを感じてしまう、などの点からでしょう。  一方、年上のカウンセラーや教師、家庭教師、ボランティアスタッフなどとはうまくいくことがあります。  同時に、年下との関係も大丈夫だったりします。小さい子の面倒をみたり、いっしょに遊ぶときには気が合ったりします。 年上のお兄さんお姉さんは、彼らのペースを尊重してくれるので、付き合いやすい、というのはお分かりかと思います。しかし、年下の子はむしろマイペースだったり、わがままだったりします。発達障害の子にとって、むしろ苦手分野ではないでしょうか。  確かに、小さい子が苦手という場合も多いです。しかし、上記したように、同世代より年下と遊んでいるケースもけっこうあります。その場合、小さい子の自分勝手さや臨機応変さについては、どのようにとらえているのでしょうか?  発達障害とは、発達の偏り、つまり、大人びている面もあれば、同世代と同等な面もあれば、幼い面もある。年上とは発達が先行している要素で付き合い、年下とは幼い面で付き合う、ということもあるでしょう。同世代と比べ理屈っぽい点などは、年上とやり取りするほうが向いているでしょうし、趣味が幼い面などは、年下の子と遊ぶときに向いている、ということでしょう。  もう一つの要素として、年上、年下と付き合うときは言葉使いや役割が決まっているという点もあると、私は感じています。  例えば、人と話すとき敬語を使うべきかどうか?近い世代だと、その判断だけで、発達障害の子は疲れてしまうのです。しかし、年上なら、迷うことなく敬語、丁寧語でよい。日常の雑談で同世代とわいわいやるのは、どういう言葉使いをしたらよいのか、どの程度なれなれしくしてよいのか、わからないのです。年上であれば、敬語丁寧語で、あんまりなれなれしくしてはいけない、と明確なので、その点を悩まなくてよいのです。  年下も、面倒をみなくてはならないという位置づけがわかりやすい。また小さい子が自分勝手であるのは仕方ないという認識があると、許せるようです。  つまり、年上、年下とのコミュニケーションでは、役割や形式が決まっているので、楽なのではないでしょうか。  これは、仕事や学校にも応用できる考え方です。役割を明確にし、余計な雑談や臨機応変さを求めなければ、発達障害の人は、さほどストレスなく役割をこなせるかもしれません。  逆に言うと、小学校や中学校のクラスでは、勉強や学級活動、係活動だけでなく、休み時間もほぼ同世代が集められそこでコミュニケーションをとらなくてはなりません。決められた役割をこなすだけでは、立ちいかないのです。授業は大丈夫だけど、休み時間や給食の時間がつらいという発達障害の子が多いです。  クラスや同じ学年の友だちとうまくいっていない発達障害の子どもも、社会に出れば役割をしっかりこなせれば、文句は言われません。雑談や楽しい会話は、気の合う人、同じ趣味の人、年上年下の人と、やっていければ、充実した人生となっていきます。
発達障害 · 21日 9月 2020
今回は発達障害の方に信頼される方法を、まだまだ未熟ながら私なりの経験と考えてきたこと、つまり「発達障害の内面の構造化理論」から書いてみたいと思います。 ①声のトーン、表情は穏やかに、急に大声をあげない ②興味、関心を柔軟にもつ ③自分の立場、スタンスを宣言しておく ④指導、説教、助言、問題行動を話題にするときは、最初に宣言しておく ⑤理論武装しておく 以上5つにまとめています。
発達障害 · 16日 3月 2020
心理療法では、クライエントさんの回復する力、成長する力を信じます。われわれはこころには、それ自体に自ら育ち治す力がある、という信念があります。 発達障害の方のこころの力とは、強い好奇心、認識への強い想い、自分や世界を理解しようとする力だと思っています。内面の構造化理論では、カウンセラーが見立てた彼ら/彼女らの弱点も欠点も伝えていきます。それは痛みをともなうものですが、自分を知ることと他者を知ること、そのうえで環境へ働きかけ、自分と周囲の調和を目指すことが個別で行うカウンセリングのなすべき役割だと思っています。そして自分の弱点や欠点を理解する強さを、私は発達障害の方に見出すことが多いです。それは、あいまいなことが嫌いではっきり理解したい、知識欲・好奇心旺盛という認識への強い意志が彼ら/彼女らにあるからだと思います。その強さを信じることが私の心理療法を支えてくれています。
発達障害 · 17日 2月 2020
発達障害の子どもの保護者や学校の先生の相談のなかに、「うちの子はごめんなさいができない。」というのがよくあります。「内面の構造化理論」から、その認知、心理的な構造を考察してみました。
発達障害 · 04日 12月 2019
 自閉症スペクトラム障害(以下ASD)の子どもとゲームをすると、ときにおおごとになることがあります。というのは、ASDの一部の子は自分が負けると、いわゆるキレてしまって大暴れすることがあるからです。  もちろん、勝ったほうがいばったり自慢したりしなくてもです。...
発達障害 · 08日 10月 2019
発達障害へのカウンセリング法である「内面の構造化理論」に関するブログ第二弾です。発達障害の人は世界が「藪から棒」に思えているのでつらいのだという理論です。前回より少しですが具体的なカウンセリングの方法まで書いています。

さらに表示する